おはようございます
江東区豊洲でエアコン、ハウスクリーニングしているリセットの大野です!
今回は
江東区豊洲でエアコンクリーニング!!風よけカバーでカビが繁殖???
を解説します。
今回のお客様は、江東区豊洲にお住まいのリピーターのお客様からのご依頼。
昨年エアコンクリーニングしましたが、最近になってカビが大量に繁殖してしまったとのこと。
伺ってみると
こんな感じ
-300x169.jpg)
ちょっとピンボケしていますが、
かなりカビが繁殖しています。。。
でも、なぜ?
って感じです。
1年前にクリーニングしているのに。。。
でも、一目見て原因が分かりました。
昨年エアコンクリーニング後にエアコンの効きがよくなり、
エアコンが冷えすぎたため、
お客様ご自身でエアコンに「風よけカバー」をつけてからカビが繁殖してしまったご様子。

でも、なぜ風よけカバーでカビが繁殖しているのでしょうか?
おそらく、風よけカバーにエアコンの冷気があたり、吹き出し口に反射しているからだと思います。
冷気が吹き出し口にかかるため、吹き出し口が冷え、結露して、カビが繁殖してしまったようです。
したがって、吹き出し口に反射しないように風よけカバーの角度を変えれば大丈夫だと思います。
それでは、早速エアコンクリーニング開始します。
風よけカバーを外します。

分解してみると、1年前にクリーニングしているだけあってアルミフィンはそこまで汚れていません。
やっぱり吹き出し口だけですね。
通常通り、高圧洗浄機でクリーニング終了しました。
ビフォアフター画像です。
エアコン(ビフォー)
-300x169.jpg)
エアコン(アフター)
-300x169.jpg)
汚水はこちら

今回は、「江東区豊洲でエアコンクリーニング!風よけカバーでカビが繁殖???」を解説しました!
風よけカバーを付ける角度を間違えると、エアコンの吹き出しにカビが繁殖してしまうことがあるんですね。
私もいい勉強になりました。
ちなみに、エアコンクリーニングすると、
以前よりエアコンの効きがよくなり
寒くなったとか
冷たいとか
感じることがあります。
そのような場合は、今回のように風よけカバーを付けることもいいですが、
温度を少し上げたり、
送風運転してみたり、
するのもいいですよ。
電気代を抑えたり、カビの繁殖を抑えられるので。
ぜひお試しください!