こんにちは!
東京都の江東区豊洲でエアコンクリーニング、ハウスクリーニングをしているリセットの大野です。
今回は江東区豊洲でおさかなグリルと換気扇クリーニングに伺いました。
江東区豊洲でおさかなグリルのお掃除!やっぱり大変だった!
今回のお客様は、入居して5年で初めて「レンジフード」と「おさかなグリル」のクリーニングをご依頼いただきました。
それにしてもおさかなグリルってお掃除大変ですよね。
私自身も、結構苦手です。
おさかなグリルって、油もすごいけど、焦げ付きがすごいんです。
油よりも焦げが張り付いていると
その焦げを取るのに時間がかかるし、手間がかかります。
おさかなグリルを確認すると、かなり汚れていました
-300x169.jpg)
-300x169.jpg)
暗くて分かりづらいですね。
-300x169.jpg)
明かりをつけるとすごい状態でした~
-300x169.jpg)
臭いもたまりません。。。
お魚やお肉を焼いていると
どうしても焦げが付きます。
お料理した後、すぐにお掃除すればいいのですが、
やっぱり面倒で放置しちゃいますよね。
そうなると、見て見ぬふりして、放置状態。
どんどんひどくなり、重い腰を上げてお客様自身でお掃除しようと思っても
とてもじゃないけど、無理って感じになります。
そこでご依頼いただきます。
やりがいがありそうです(笑)
レンジフードと一緒にお掃除するので、
並行して作業します。
一番厄介な、おさかなグリル掃除の手順をご説明します。
グリルを分解する
まずはグリルを分解します。
大まかなゴミを取る
お料理のカスや焦げがある場合は、キッチンペーパーなどでふき取ります。
庫内に焦げを柔らかくするための洗剤を漬け置き
刷毛を使って焦げを柔らかくする洗剤を庫内に漬け置きします。
私はパンデミックという洗剤を使っています。
焦げの状態によって洗剤は2~3回くらい漬けます。
大体30分~1時間くらいは漬け込みます。
分解したパーツは油落とし洗剤を入れたバケツに漬け置き
洗剤はパンクリーナーを使います。
この日はレンジフードのシロッコファン等も一緒にバケツに入れます。
油落とし洗剤を使って庫内をお掃除
ここからが本番です。
焦げが柔らかくなっているので、まずは焦げを落としていきます。
焦げ取りスポンジを使いますが、焦げが固い場合は、ケレンを使います。

ピンボケしていますね。すみません。。。
ケレンを使って、固い焦げをカリカリやって落とします。
大まかな焦げを取ったら、全体的に油落とし洗剤を付けて焦げ取りスポンジでお掃除します。
洗剤はケミクールを使います。
注意点としては、おさかなグリルの上部には洗剤を付けません。
上部は発熱部分なので、洗剤をつけないようにします。
左右、下面、奥をお掃除したら最後にウエスなどで水拭きします。
洗剤を残さないようにしましょう。
水洗いしてグリルを組み立て
バケツに入れたパーツ類を水洗いしてグリルを組み立てして完了です。
さて、ビフォーアフターです。
おさかなグリル(ビフォー)
-300x169.jpg)
おさかなグリル(アフター)
-300x169.jpg)
おさかなグリル(ビフォー)
-300x169.jpg)
おさかなグリル(アフター)
-300x169.jpg)
おさかなグリル(ビフォー)
-300x169.jpg)
おさかなグリル(アフター)
-300x169.jpg)
かなり、焦げ汚れがしっかりついていましたが
大まかな焦げは取れたと思います。
ただ、新品のようにはいきませんね。
これが限界ですね。
しかも、焦げを落とすために研磨するので、多少は傷がつきます。
あまり傷がつくと、そこに焦げが入り、次回のお掃除も大変になるので、ほどほどにしておきます。
やっぱり、レンジフードよりも時間がかかりました。
今回は江東区豊洲でおさかなグリルのお掃除!やっぱり大変だった!について解説しました。
おさかなグリルのお掃除は大変です。
使った後にお掃除するのが理想です。
それが難しいのであれば、月に1度くらいはお掃除できればいいですね。
もし、お客様ご自身でできなければ、年に1回はプロの業者に依頼しましょう。
レンジフードのクリーニングと一緒に依頼するのがオススメです!