エアコンクリーニング

エアコンの防カビコートの効果について

こんにちは!

江東区豊洲でハウスクリーニングをしているリセットの大野です。

今回は、エアコンの防カビコートの効果についてご説明します。

エアコンクリーニングをご依頼いただく際に、

カビが気になるお客様が一番多いです。

エアコンクリーニングするとエアコンがキレイになって喜んでいただきます。

そして次のステップとして、エアコンをキレイに維持するためにはどうすればいいの

と、よく質問されることがあります。

カビが繁殖しづらい環境にするのが一番いいです。

そこで、おすすめするのは、防カビコートです。

今回は基本的なことからご説明していきます。

 

1.防カビコートとは

 

防カビコートは、防カビ抗菌剤を含む防カビ剤コートで防カビ加工することです。

効果としては、撥水効果により水が滞在できない環境を作ります

エアコンは冷房時に、部屋の空気を冷やすため、結露水が出ます。

その結露水が菌類は大好物です。

菌類としては水がないと生きれません。

その水が防カビコートによる撥水効果により水が残らないため、菌類が繁殖しづらい環境を作ります。

 

2.なぜ、エアコンに防カビコートをする必要があるのか

一番の理由は、カビが繁殖する時期を遅らせることができるからです。

エアコンクリーニングをすれば、一旦エアコン内部はキレイになります。

ただ、その後エアコンを使い続けると、徐々にカビが繁殖し始めます。

大抵、6ヶ月~1年くらいでカビが繁殖し始めます。

もちろん使い方にもよりますが。

ただ、エアコンに防カビコートをすれば、カビが繁殖しづらい環境を作ることができます。

それでは、カビが繁殖する時期をどれくらい遅らせることができるのでしょうか?

 

 

3.防カビコートした効果は?

効果

リセットでは、「スタンダードの防カビコート剤」、「プレミアム版の防カビコート剤」の2種類の防カビコート剤をご用意しています。

両方ともアルコール類になります。

スタンダード版の防カビコート剤

プレミアム版の防カビコート剤

防カビ効果の期間としては、

スタンダード版:「6か月~1年間

プレミアム版:「1年~2年間

もちろん、エアコンの使い方次第で期間は変わることがありますが、平均的な防カビ効果として考えていただければ。

特にプレミアム版は特許技術を用いた業務用防カビ剤で、特定の講習を受けた事業者以外の使用を禁止しているものです。

個人的には、プレミアム版をお勧めします。

 

このように防カビコートをする必要があることは分かりました。

それでは、どのように防カビコートするのでしょうか。

今回は、私自身が実践する手順についてご説明いたします。

 

4.エアコンの防カビ施工の方法

リセットでは、

4工程の防カビ施工」

を採用しています。

具体的には

1.徐カビ

2.除菌

3.乾燥

4.防カビ

防カビ施工は、この4つの要素が全て揃わないと万全な施工とはなりません。

 

 

除カビ

カビの殺菌、除去、衛生状態をキレイにします

 

 

除菌

特許薬剤を投入してダニ、カビの栄養となる細菌類がなくなります

この除菌剤は、病院のメスなどの手術道具を除菌する際にも利用するものです。

 

 

乾燥

実は乾燥させることが一番重要です

ここを省略すると、防カビコートの効果が半減するくらいです

 

 

防カビ施工

撥水効果による水が滞在できない状況を作ります

 

 

5.他社との違い

質の違い

業者の間でも、様々な防カビコートを利用しています。

私自身も今まで有名なものからマイナーなものまで含めると5種類くらいの防カビコートを使ってきました。

今回私が使用するプレミアム版の防カビコートは、特許を取得したコート剤で、ゲル化し、従来の物よりも結露、水滴が小さくなり乾燥が早く表面湿度が低いのが特徴です。

プレミアム版は特許技術を用いた業務用防カビ剤で、特定の講習を受けた事業者以外の使用を禁止しており、通常は入手できません

 

プレミアム版の防カビコート剤

 

工程の違い

また、工程も違います。

防カビコートを使う前の乾燥させるための時間も必要です。

実はこれが一番大事です。

水が付いている状態だと、防カビコートの寿命が短くなるからです。

一般的な業者の方は、なるべく乾燥時間を省略させて、効率化させるからです。

 

料金の違い

また、料金も違います。

一般的な業者の方は、安い薬剤を使い、なるべく短時間で終わらせるため、料金も低価格で提供できます。

リセットの場合は、特許を取得した高い薬剤(プレミアム版)を使い、時間をかけて防カビコートを塗るため、通常よりも高価格でご提供しています。

 

知識・知恵の習得

毎月オンライン勉強会に参加しています。

そこでは、細菌やカビの最新情報エアコンクリーニングの他社事例などの情報を収集しています。

ディスカッションにも参加することで、お客様に役立つ情報を確認できます。

 

6.防カビコートの注意点とは

それでは、プレミアム版の防カビコートを使うにあたり、どんな注意点があるでしょうか。

時間がかかる

しっかり乾燥させる必要があるので、1台あたりクリーニング時間以外に30分~1時間かかります。

 

夏場はオススメしません

特にエアコンがご自宅に1台しかないときは、要注意です。

防カビコートは、夏場は避けたほうがいいかもです。

なぜなら、夏場にエアコンを使えないタイミングが2時間以上あるからです。

 

臭いがする

施工中は臭いがします。赤ちゃん、ペット、アレルギーのあるお客様は別の部屋に移動していただきます。

 

白いもやが出ることも

防カビコートを吹きかけた場所に白いもやが出ることがあります。

特に支障はありません。

 

カビが発生することも

防カビコート剤を使ったからといって、エアコンにカビが発生しないことを保証するものではありません。

あくまでもカビが繁殖しづらい環境を作るだけで、

エアコンの設置環境、使用状況によってカビが発生することもあります。

 

7.ご依頼していただくにあたり

ご依頼していただくにあたり、事前に気になる点について

作業時間

通常のエアコンクリーニングは、お掃除機能がないエアコンの場合は、1台あたり1時間30分前後かかります。

防カビコートを使う場合は、追加で30分前後いただきます。

そのため、合計2時間はいただくことになります。

お掃除機能付きエアコンの場合は、クリーニングだけで2時間~2時間30分かかるので、防カビコートを含めると3時間は見ていただくことになります。

お時間に十分に余裕があるときにご依頼ください。

エアコンクリーニングの頻度

スタンダード版の防カビコート剤であれば、理論的には6ヶ月~1年間カビの発生を抑えられるので、エアコンクリーニングは1~2年に1度をお勧めします!

プレミアム版の防カビコート剤の場合は、理論的には1年~2年間カビの発生を抑えられるので、エアコンクリーニングは2年~3年に1度をお勧めします!

 

8.エアコンクリーニングのご予約方法について

予約する前に事前に確認していただきたいこと

エアコンクリーニングの型番の確認

エアコンの下にシール画像があります。

「形名」「機種名」「品番」としてアルファベットと数字が書かれています。

例えば、

パナソニック製品の場合は、CS-EX223C-W

ダイキン製品の場合は、AN40URP-W

富士通製品の場合は、AS-J22A-W

日立製品の場合は、RAS-YX22J

などなど。

 

エアコンクリーニングする日時の確認

できれば2,3候補があると助かります。

オプションの有無

防カビコートなどのオプションを付けることが可能です。

 

駐車スペース

駐車スペースがないときは、近隣の駐車場をお借りします。

その場合は、実費精算とさせていただきます。

 

予約方法は下記4つの方法があります。

LINE公式アカウントから予約

LINE公式アカウントから予約できます。友達登録して「予約したい」とご連絡ください!

 

 

電話(080-8841-0310)

メール(ohnoy@reset1.net)

ホームページの「ご予約」フォームから予約

 

いかがでしょうか。

今回は、防カビコートの基本、必要性や他社との違い、注意点などについてご説明しました。

季節的には、春、秋、冬に防カビコートをお勧めします。

特に気管支の悪い方、ハウスダストアレルギーの方、赤ちゃんがいる方、高齢者の健康にとって悪影響のあるカビの心配が少なくなります

ぜひ、防カビコートをご依頼ください!

 

-エアコンクリーニング
-, ,